YouTubeにおいてサムネイルはかなり重要な役割を果たします。
タイトルと同じく動画の顔となるサムネイル画像は、視聴者に「動画を見たい!」と思わせられるカギになるからです。
パッとしないサムネイルや内容が分かりづらいサムネイルになってしまうと再生回数が伸びない原因になるでしょう。
この記事では、YouTube初心者がサムネイルを作成するためのコツや根本的な構成要素をお話していきます。
また作成する手順やおすすめのアプリ、よくある質問についても触れていきます。
YouTubeチャンネルが成功するか大きく左右するサムネイルについて理解を深め、初心者でも魅力的なサムネイルを作っていきましょう。
YouTube初心者におすすめなサムネイル作成のコツ
YouTube初心者がサムネイルを作成するにあたって、おすすめしたいコツが2つあります。
YouTubeを始めたばかりだと、どんなサムネイルが視聴者を惹きつけるのか悩んでしまいますよね。
そんな時に取り入れたいのは上手なサムネイルを真似してみることです。
そして最初はシンプルな作りでも問題ありません。初心者だからこそ陥ってしまう良くないサムネイルになってしまうこともあります。
どうしたら初心者でも魅力的なサムネイルを作れるのか、大事なコツを1つ1つ分けてお話していきますのでぜひ参考にしてみてください。
まずは他人のサムネイルを真似しよう
まずは上手なサムネイルを真似してみるのが、魅力的なサムネイルを作る近道です。
人気のある他のYouTuberのサムネイルを見て回り、あなた自身が見たい!と思えるサムネイルを真似して作ってみましょう。
真似していくうちに魅力のあるサムネイルの型を覚えられるので、いくつか同じようなものを作ってみると良いです。
どのような配色にすれば視聴者の目を引くのか、テキストの大きさや字体も勉強になりますよね。
人気YouTuberのサムネイルとご自身のサムネイルを見比べて、どんな違いがあるのか考えてみるのも良いでしょう。
魅力あるサムネイルをパターン化できれば、その都度頭を悩ませることもありません。
パッと見ただけであのYoTtuberの動画だ!と分かってもらえるようになれば、再生数も上がっていきますしチャンネル登録者数も増えていきます。
最初はシンプルでもいい
YouTube初心者にありがちなサムネイルづくりのミスは、情報を盛り込みすぎてパッとみて何の動画か分からなくなってしまうことです。
これも載せたい!この情報も入れたい!とあれもこれもになってしまうと、ごちゃごちゃした印象となり視聴意欲に繋がりにくくなります。
最初から納得のいくものを作ろうとするのではなく、最初はシンプルなもので良いのです。
そこから徐々に凝ったものを作れるようになっていきましょう。
シンプルに作るコツは、必要最小限の絶対にこれだけは入れたいという画像やテキストを選別することです。
その画像やテキストをベースにして作成していきますが、あれこれ配置をしてみて、ごちゃごちゃするようであれば引いていきます。
これだけは入れたいというものが最初に決まっていれば、おのずと引くべきものは分かるので作成しやすくなります。
サムネイルを構成する要素
ここで改めてサムネイルを構成する要素について確認をしていきましょう。
サムネイルには、全体的なレイアウトとサムネイル画像・テキストの3つの要素で構成されています。
全体的なレイアウトを決めてからサムネイル画像・テキストと順を追って決めていきます。
レイアウト・サムネイル画像・テキストとそれぞれの役割は大きく、視聴者に与える印象をガラッと変えるほどの力があります。
それぞれどんなところに気を付けながら構成を練っていけば良いのかお話していきますので、知識を深めていきましょう。
全体的なレイアウト
全体的なレイアウトはサムネイル画像の要です。
サムネイル画像は真っ白なキャンパスと同じです。
使いたい画像とテキストをどのように配置していくのか決めることで、全体的なレイアウトが完成します。
最初は画像やテキストを大まかに配置してみて、後から調整を加えていきます。
例えば、画像とテキストの配置が左右逆の方が見やすいか、画像の下に持ってきた方がおさまりが良いかなど色々試してみると良いです。
いくら魅力的な画像や分かりやすいテキストを入れられても、レイアウトのバランスがとれていないと残念なサムネイルになってしまいます。
バランスの感覚はたくさんサムネイルを作成することで養われていくので、複数作成し試行錯誤してみましょう。
また各ジャンルによって色々な型があるため、人気Youtuberのサムネイルを参考に真似してみるのがおすすめです。
サムネイル画像
続いてサムネイル画像についてお話します。
サムネイル画像はその名の通り、サムネイルに使われる画像のことです。
人気YouTuberのサムネイルを見てみると、絶妙な画像をチョイスして貼り付けていることが分かります。
例えば料理系のジャンルであれば、完成した盛り付け後の画像を載せます。
パッと見ただけで何の動画なのかが分かりますし、美味しそう!自分でも作ってみたい!と思わせることができます。
ドッキリなどの衝撃映像なら、サムネイル画像にあえてモザイクをかけるなど視聴者の興味を惹く工夫をするのもアリですね。
サムネイル画像にする画像は1枚なので、どの画像を選ぶと良いのかはセンスにかかってきます。
こちらも同じジャンルの人気YouTuberの動画をよく見て回ると、参考になる部分があるでしょう。
サムネイルに載せるテキスト
サムネイルに載せるテキストも重要な役割を果たします。
サムネイルに載せるテキストは、視聴者にむけてのメッセージになります。
画像だけでは汲み取れない部分を文字にして補足するのです。
あまり長いテキストにしてしまうと伝えたい大事なことがぼやけてしまいます。
文字数が増えてしまうと文字の大きさも小さくせざるをえなくなってしまうデメリットもあります。
テキストはできるだけ短い文を挿入するように工夫しましょう。
またテキストのフォントもとても大切なポイントになります。
文字の雰囲気によって柔らかい雰囲気にもなりますし、おちゃらけた雰囲気にもなります。
ご自身のチャンネルのカラーやジャンルによって、どのフォントを使うか考えてみましょう。
強調したい部分だけ配色を変えたり、ふちを付けたりするのも効果的です。
実際のサムネイル作成手順
続いて実際のサムネイル作成手順についてご説明していきます。
手順としては大きく5つに分けられます。
- サムネイルのイメージを考える
- 土台となる画像を決める
- テキストを考える
- アプリを使って画像を加工する
- PCとスマホで確認する
初心者の方は何から始めてよいか分からず、あちこち手を付けてしまいがちです。
しかし手順をおさえ順序良く作成していくことで、ご自身の型が定まりサムネイル作りが楽になります。
まずはサムネイルのイメージを考え、土台となる画像を決めていきましょう。
そしてテキストを考え、アプリで画像を加工します。最後はPCとスマホで確認するのを忘れずに行ってください。
それぞれどんなことに気を付けなければならないのか、あわせてお話していきますので参考にしてみてください。
手順1:サムネイルのイメージを考える
まずはサムネイルのイメージを考えていきましょう。
ご自身のチャンネルに合ったサムネイルのイメージを考えることが大切です。
カラフルな配色にしてポップな雰囲気を出したいのか、クールでスタイリッシュなイメージにしたいのかによって全く違ったサムネイルが出来上がります。
動画をアップする度にサムネイルの雰囲気が変わってしまうと、視聴者も混乱してしまいますしチャンネルイメージの統一に繋がっていきません。
最初にご自身のチャンネルはどう見られたいか路線をかためて、サムネイルのイメージも統一していきましょう。
サムネイルを変えてみて変化が見られなくても、焦らずに続けてみるのがポイントです。
だんだんあなたのチャンネルのイメージが固定されていけば、クリック率も上がっていきますよ。
手順2:土台となる画像を決める
続いて土台となる画像を決めていきます。
この画像選びも重要で、パッと見ただけで興味を惹きつけられる画像があれば最適です。
どのような画像を使うのかしっかり考えて選んでいきましょう。
例えば驚いた表情や、泣いている顔など表情が見えれば何があったのだろう?どんな結末なんだろう?と興味をひくことができますよね。
制作や料理の動画であれば完成品の画像を載せてあげると分かりやすいです。
動画を見ることで、最終的にこんなに素敵なものが作れることが伝われば私も作ってみよう!と思わせることができます。
もちろん画像以外にもタイトルやテキストを使って動画の説明は行えますが、画像だけで興味をひけたら一番です。
内容が伝わりにくいぼんやりとした画像は選ばないように注意しましょう。
手順3:テキストを考える
画像が決まったら、テキストを考えていきます。
動画の紹介を文字で表現できるので、テキストも上手に活用できればクリック率が上がってくるでしょう。
【〇〇してみた】などのように何の動画なのかバンっと打ち出せるのもテキストの良さですし、心の声を文字に起こしてみるのも効果的です。
ドキドキ・バクバクなど緊張感を表したり、ドーーーーン!のように効果音をテキストに使うのも画像がより立体的になってひき込まれます。
テキストは文字の大きさ・配置・配色・フォントなど様々な加工の仕方ができます。
より視聴者にインパクトを与えらえれるのはどのような色なのか、フォントはイメージと合っているのかなど細かい部分にも気を遣って取り入れていけると良いです。
手順4:アプリを使って画像を加工する
使いたい画像やテキストの文面も決まったら、アプリを使って画像を加工していきましょう。
画像のサイズを合わせたり、明るさを調整したり、フィルター加工なども役に立ちます。
YouTubeにおけるサムネイルはとにかく重要で、サムネイルの出来はクリック率に直結していきます。
「この動画を見てみたい!」と思わせることができれば良いのです。
動画のクオリティというのは後から評価されるもので、まずはクリックされなければ始まりません。
画像の加工をして、より良いサムネイル画像にすることは必要な手間です。
各アプリで機能に違いがあるので、ご自身が行いたい加工機能があるか重視して選んでいきましょう。
おすすめのアプリは後ほどご紹介しますので、YouTube初心者でどんなアプリを使ったら良いのか分からない…という方はぜひ参考にしてみてください。
手順5:PCとスマホで確認する
最後にPCとスマホで確認をしていきます。
PCとスマホでは画面の大きさに違いがあるため、両方の確認を行うべきです。
特にスマホは画面が小さいため注意が必要でしょう。
せっかく手間と時間をかけて作ったサムネイル画像だったのに、スマホで確認したら細かすぎてごちゃごちゃして見える…というのは初心者によくあるミスです。
あれもこれも伝えたい!とテキストを入れすぎた結果、字が小さくなって見えにくくなってしまうのですね。
またポップな印象のサムネイルにしたいと色を入れすぎると、スマホの小さい画面ではテキストが目立ちにくくなってしまうこともあります。
このようにスマホで見たときでも内容が伝わるサムネイル作りを心がけ、できるだけシンプルに作るのが大切ということを頭に入れておきましょう。
サムネイル画像の形式
サムネイル画像の形式は以下の通りになります。
これ以外の画像となってしまうと、画像が鮮明に映らなかったり、表示ができないことがあります。
バランスの悪い画像になってしまった場合には、比率が合っていないことが考えられます。
画像が表示されない場合には、全ての条件がクリアされているかチェックしてみましょう。
解像度 | 1280×720 |
ファイル形式 | JPG、PNG、GMP、GIF |
データ容量 | 2MB以下 |
縦横の比 | 16:9 |
サムネイル作成に役立つおすすめのアプリ4選
サムネイル作成に役立つおすすめのアプリを4つご紹介していきます。
画像編集アプリはたくさんありすぎて、どのアプリを選んだら良いか悩んでしまいますよね。
普段から画像の編集等をしない方にとっては、アプリごとにどんな違いがあるのかいまいち分からないこともあるかと思います。
おすすめのアプリとしてご紹介するのはCanva・PhotoscapeX・Promeo・Photoshopの4つです。
無料版だけでなく有料版もありますが、無料版でも十分活用できる優秀な4つのアプリです。
それぞれどんな特徴があるのかお話しますので、使い勝手の良さそうなものを選んでみてくださいね。
アプリ1:Canva
サムネイル作成におすすめなのはCanvaというアプリです。
サムネイルに使えるデザインがテンプレートとして用意してあるので、使いたい画像とテキストを入れ替えればあっという間にサムネイル画像が完成します。
初心者にとってゼロからサムネイル画像を作るのは途方もない作業なので、Canvaのようにテンプレートがあるアプリはとても重宝します。
またサムネイル画像だけでなく、チャンネルアートやヘッダー作成にも活用することができるので、ダウンロードしておいて損はないアプリです。
そしてCanvaのメリットは静止画の編集だけでなく、動画の編集も行えるところです。
写真やイラスト・画像やアイコンなど1億を超える素材も用意されているので、素材集めの手間も省けます。
アプリ2:Photoscape X
Photoscape Ⅹも無料で充実した機能を使えるアプリです。
操作が簡単で使いやすいとの声があがっています。
ドラッグアンドドロップで操作ができるので、PCにあまり詳しくないという初心者の方にもおすすめです。
サムネイル画像で利用している方が多い項目に吹き出しや矢印などがありますが、Photoscape Ⅹでは無料で活用できます。
矢印は直線だけでなく曲線にすることも可能なので、面白いサムネイルが作れそうです。
他にも背景を切り抜くなどもあると便利な編集機能もついています。
Photoscape Ⅹは画像編集アプリとしては優秀ですが、Canvaのように素材が入っているわけではありません。
ですのでゲーム実況やアニメチャンネルのようにキャラを使う際は、素材が一緒になっているアプリの方が使い勝手が良さそうですね。
アプリ3:Promeo
Promeoはオリジナリティが出しやすいアプリです。
プロのデザイナーが作成したテンプレートが1万点以上も収録されている上に、音楽や素材・ステッカーなども使用が可能です。
いちいち素材を他のサイトから探す手間も省けますし、収録数が多いのでオリジナリティのあるものが作成できるでしょう。
特別難しい操作もなく、テンプレートを選び画像を差し替えるだけであっという間に完成します。
またPromeoのメリットとしては、他のSNSにシェアする機能があることです。
YouTubeだけでなく他のSNSにも力を入れている方も多いですよね。
YouTubeのサムネイル画像を他のSNSにもシェアすることで、登録者数の増加に繋がることが考えられます。
アプリ4:Photoshop
Photoshopは効率的にサムネイルを作りたい方におすすめのアプリです。
Photoshopには多くの機能があり、その中の一部の機能を上手く使うことで効率的にサムネイルを作ることができます。
例えば、Photoshopであれば画像内の人物をAIで判別し背景から自動で切り抜くことが可能です。
そのため、人物+文字の構成であれば簡単に作ることができます。
また、Photoshopは多機能かつ高度な編集機能を備えており、複雑なサムネイル作成にも役立ちます。
そのため、少し凝ったデザインを作りたい方にもおすすめです。
Photoshopはサムネイル作りの初心者から上級者まで幅広く使うことができるので、ぜひ試してみてください。
YouTubeサムネイル作成でよくある質問
最後にYouTubeのサムネイル作成でよくある質問をまとめてみました。
YouTubeサムネイルの貼り方とiPhoneでサムネイルを作る方法です。
いざサムネイルを作成したのは良いければ、貼り方が分からないと困ってしまいますよね。
またiPhoneを利用している方はサムネイルを作るのにコツがいります。
どちらも覚えておいて損はないことなので、それぞれ分けてご説明していきます。
YouTube初心者の方は理解を深めていきましょう。
YouTubeサムネイルの貼り方
まずYouTubeサムネイルの設定方法についてお話していきます。
YouTubeサムネイルはPC版とスマホ版で多少の違いがありますが、どちらもYouTube Studioを使います。
まずはPC版の設定方法からご説明しましょう。
- アカウントにログインし、YouTube Studioを開く
- 左側の項目の中のコンテンツをクリックする
- サムネイルを設定したい動画のタイトル部分にある鉛筆アイコン(詳細)をクリックする
- 4つの動画枠が出てくるので、一番左の動画枠のサムネイルをアップロードを選ぶ
- 保存ボタンを押して完了
続いてスマホ版のサムネイル設定方法をご説明します。
- スマホにYouTube Studioのアプリをダウンロードする
- 画面下のコンテンツをクリックし、サムネイルを設定したい動画を選ぶ
- 上部の鉛筆ボタン(編集)をクリックし、設定したい画像を選ぶ
- 保存ボタンを押して完了
iPhoneでサムネイルを作る方法
iPhoneでサムネイルを作る方法も覚えておくと便利です。
iPhoneでサムネイルを作る場合には、iPhoneにも対応している画像編集アプリをダウンロードする必要があります。
アプリの種類によってはiPhoneに対応していないものもあるので、しっかり確認をしてからダウンロードしましょう。
例えばアプリだけでなくremovebgというオンラインツールを活用すると作業がはかどります。
こちらのツールを使って、余分な背景等を切り取っていきましょう。
編集アプリとしておすすめなのはPerfect Image・Photoshop Mixというアプリです。
Perfect Imageでは文字入れ・サイズの調整が可能です。
Photoshop MixはAdobe Creative Cloudを利用できるため、機能性の高い画像編集ができます。
こちらで挙げたオンラインツール・アプリはほんの一例で、iPhoneで活用できるアプリはたくさんあります。
色々見比べてみて、使い勝手がよさそうなもので作成していきましょう。
「YouTubeの視聴維持率って大事なの?」
「再生回数を伸ばすにはYouTubeの視聴維持率をあげないといけない?」
このようにYouTubeの視聴維持率についてあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。
YouTubeにおいて視聴維持率はとても重要です。
いざ動画をクリックしてもらえたとしても、視聴者がすぐに離れてしまい視聴維持ができないのであれば工夫をする必要があるでしょう。
この記事ではYouTubeの視聴維持率とはいったい何なのかをご説明し、視聴維持率を挙げることのメリットをお話していきいます。
さらに視聴維持率が低い人に見られる原因と、視聴維持率を上げるために行うべき4つのステップもご説明していきます。
視聴維持率の低い根本的な理由を理解し、改善しているための道を探していきましょう。
YouTubeの視聴維持率とは
まず始めにYouTubeの視聴維持率について理解を深めていきましょう。
YouTubeの視聴維持率とは、1つの動画がどの程度まで見てもらえたかを図る指数です。
例えば10分の動画を例に挙げて考えてみましょう。
見始めて1分で離脱されたのであれば10%、8分見てもらえたのであれば80%の視聴維持率となります。
YouTubeの視聴維持率はアルゴリズムにおいて重要な指数です。
視聴者にとって面白い動画は見続けてもらえますし、つまらないと感じたら簡単に離脱されてしまいますよね。
YouTubeはクリック1つで他の動画に移動出来るため、動画の面白さ・興味深さというものに左右されるのです。
そもそも視聴維持率の平均は何%くらいなのかも気になりますよね。
どの程度続けてみてもらえたら、平均を上回る滞在時間なのかも合わせて覚えておきましょう。
なぜ視聴維持率は重要な指数になるのか、視聴維持率の平均は何%ほどなのかをご説明していきます。
YouTubeの視聴維持率は重要な指標
YouTubeの視聴維持率は、アルゴリズムにおいて重要な指数です。
視聴維持率が高い動画は、ユーザーに求められている動画として評価が高くなります。
上記でも述べたように、面白ければ見続けつまらなければ離脱されてしまいます。
視聴維持率が高く、長く動画を見続けてもらえるようになれば、アルゴリズムに基づき評価の高い動画として検索の上位に表示されやすくなるのです。
なかなか動画再生数が伸びないという方は、そもそもアルゴリズムの評価が低く検索に表示されていない可能性もあるでしょう。
視聴維持率が高いチャンネルは、検索上位に表示されるだけでなくおすすめにも表示されやすくなります。
おすすめに載ることができれば、一気に視聴者の目に触れるチャンスとなり認知度をあげることもできるでしょう。
視聴維持率の平均
YouTubeの一般的な視聴維持率の平均はどの程度なのでしょうか。
一般的に10分程度の尺の動画なら、視聴維持率は40%前後と言われています。
つまり10分の動画であれば4分は動画内に留まり、視聴してもらえていることになります。
この平均的な40%という数字を頭に入れ、ご自身の動画はどの程度見続けてもらえているのか比較してみると良いでしょう。
40%よりも長く見られていれば平均値はクリアということになります。
反対に平均の40%よりも早く離脱されているようであれば、なぜ離脱されているのか原因を考えなければいけません。
後ほど離脱されてしまう原因も解説していきますので、当てはまるものがないか見比べてみてください。
視聴維持率を上げるメリット
視聴維持率を上げることのメリットを改めて考えてみましょう。
視聴維持率を上げることは、結果として以下のようなメリットが生まれます。
- 再生回数が増える
- チャンネル登録者数が増える
視聴維持率が上がってくれば、なんとなく良い方向に向かうイメージは付きますよね。
ただ漠然と視聴維持率を上げることを目標とするのではなく、再生回数が増える・チャンネル登録者数が増える理由を理解することでモチベーション維持にもなるでしょう。
なぜ視聴維持率が上がればメリットが生まれるのか、知識を深めていきましょう。
再生回数が増える
上記でもお話したように、視聴維持率があがることはYouTubeチャンネルの評価が上がることになります。
YoTtubeのアルゴリズムに基づいて、YouTubeの運営側から推してもらえる存在になるのです。
検索上位に表示されたり、おすすめの動画に載れることができればそれだけ視聴者の目に留まる機会も増えます。
たまたまおすすめに出てきて、ちょっと気になるから見てみようとフラッと再生してくれる視聴者も増えますよね。
その視聴でグッと心をつかむことができれば、一見さんだったユーザーもファンとして付いてくれる可能性もあります。
視聴維持率を上げることは、露出が増えより多くのユーザーに知ってもらえるチャンスとなるのです。
チャンネル登録者数が増える
視聴維持率を上げることは、チャンネル登録者数を増やすことにも繋がっていきます。
面白い動画や編集が上手な動画はついつい結果が気になって、最後まで見たい気持ちになりますよね。
一本の動画でグッと心をつかむことができれば、このYouTuberさん面白いかも!と他の動画を見てもらえるきっかけになります。
さらには次にアップする動画も見てみたいからチャンネル登録しておこう!と思ってもらえることもあるでしょう。
チャンネル登録はワンクリックでできることなので、決して大変なアクションではありません。
次の動画も見たい!と思わせることができればチャンスです。
動画の中でチャンネル登録お願いしますという一言があるだけでも、してみようかな?と誘導することができます。
この一言はタイミングも重要で、最初か中盤に入れると効果的です。
最後の最後に入れても、離脱されてしまっては見てもらえません。
チャンネル登録を促す一言は、最初か中盤に入れられるよう工夫をしてみましょう。
視聴維持率が低い人に見られる原因
続いて視聴維持率が低い人に見られる原因を探っていきます。
早々に動画から離脱されてしまうのには、何かしら離脱されてしまう理由があります。
例えばタイトル・サムネと動画の内容が一致しないものであったり、動画の冒頭で何の動画なのか分からない動画が考えられます。
他にも動画のオチが分かってしまうものも、視聴維持率が上がらない原因になるでしょう。
ご自身の動画に思い当たるものがないか、比較しながら読み進めてみると良いです。
タイトル・サムネと動画の内容が一致しない
タイトルやサムネイル画像と動画の内容が一致しないのは致命的なミスです。
視聴維持率が低くなってしまっても仕方がありません。
視聴者はタイトルやサムネイル画像を見て動画の視聴を決めます。
タイトルやサムネイル画像を見ていざ視聴したのに、全く関係のない内容の動画が流れてきたらがっかりしてしまいます。
誇張しすぎのタイトルやサムネイル画像で、実際は期待に値しない内容だった場合も良くありません。
別の動画も見てみたいという気持ちにならなくなってしまいます。
タイトルやサムネイル画像でインパクトを与えたい!と思うのは分かりますが、内容が一致しなかったり期待値を下回るのは問題です。
タイトルやサムネイル画像に相応しい内容の動画にしましょう。
動画の冒頭で”何の動画なのか”がわからない
動画の冒頭で何の動画なのか分からない場合も離脱されてしまうことが多く見られます。
YouTubeにはHow to 動画といって説明をする動画がたくさんアップされています。
例えばパソコンのことで何か分からないことが起こったとき、YouTubeを参考に解決するという方も多くいらっしゃることでしょう。
そんな時、〇〇が分からないから調べたいという強い目的があって動画を探します。
冒頭でしっかりと何についての動画です!ということが明言されていないと、本当にこの動画を見ればやり方がわかるのか?と不安になりますよね。
もしかしたら時間の無駄になってしまうかもしれない…と別の動画に移ってしまうかもしれません。
ですから動画の冒頭で、この動画はこんな動画です!ということがしっかり伝わるような工夫が必要になります。
動画のオチがわかってしまう
娯楽系のコンテンツであれば、動画のオチが分かってしまうのは一番やっていけないことです。
最後の最後にオチを持ってくる工夫はテクニックが必要ですが、結末が分かってしまっては動画の続きを見ようという気持ちが無くなってしまいます。
最後までハラハラ見続けられる動画であれば視聴維持率も高い数字が取れます。
動画の編集に自信がなければ、だらだら長くする必要はありません。
短い動画でも良いので、冒頭から中盤・オチとメリハリのある動画の方が魅力的です。
娯楽系の動画は内容によっては長く尺を持たせるのも大変なことがあります。
どんな長さが最適なのか、オチが読めてしまわないようにするにはどうしたら良いかを考えて動画を作ってみましょう。
視聴維持率を上げるための4つのステップ
視聴維持率を上げるためにはどんなことをすれば良いのでしょうか。
ここでは4つのステップに分けて、視聴維持率を上げるためにするべきことをご説明していきます。
- 視聴維持率の見方を理解・確認
- 視聴者が離脱しているポイントを見つける
- 実際に動画を確認して離脱原因を把握する
- 離脱原因にあった対策を行う
まずは視聴維持率の見方を理解・確認することと、視聴者が離脱しているポイントを見つけます。
それが出来たら、実際に動画を確認して離脱原因を把握しましょう。
そして離脱原因にあった対策を行っていけば、視聴維持率が低い動画を改善していくことができます。
どれも大切なことなので、1つ1つ分けて解説していきます。
ご自身の視聴維持率をしっかりと把握し、改善に努めていけると良いですね。
ステップ1:視聴維持率の見方を理解・確認
まずはご自身の視聴維持率がどの程度あるのか、確認する必要があります。
平均値である4%の視聴維持率がとれているのかが分かれば、視聴者の満足度を図ることもできます。
YouTubeの視聴維持率を確認ためにはアナリティクスを開いてみましょう。
手順としては以下の通りです。
- YouTube Studioをクリックする
- コンテンツをクリックする
- 視聴維持率を知りたい動画のコンテンツを開く
- エンゲージメントをクリックする
- 詳細をクリックすると、視聴維持率のグラフが表示される
グラフの中で緩やかな下降を始めているところが視聴者の関心が薄れていったタイミングということが分かります。
下降を始めている所にパーセンテージが表示されているので、その数字が視聴維持率を表しています。
ステップ2:視聴者が離脱しているところを見つける
YouTubeアナリティクスから視聴維持率を確認してみると、視聴者が動画のどのポイントで離脱しているのかが分かります。
グラフを見ただけでも、離脱されているタイミングが序盤なのか中盤なのかざっくりと把握することができるでしょう。
序盤から離脱されているのか、中盤から離脱されているのかが分かるだけでも状況に合わせた対策をとることが可能です。
1つの動画だけでは判断が難しいため、複数の動画の視聴維持率を見てみることをおすすめします。
全体的にどの部分で離脱されているのかを確認してみましょう。
序盤・中盤と離脱を防ぐ対策は後ほどご説明していきます。
この段階ではざっくりとどのタイミングで離脱されているのかが分かれば大丈夫です。
ステップ3:実際に動画を確認して離脱原因を把握する
どのタイミングで離脱されているのかを確認したら、実際に動画を見てみましょう。
何分何秒にグラフが下降しているのかをチェックして、どのような内容なのか見ていきます。
なぜそのタイミングで離脱されているのか、的確な原因が分かるのが理想的ですがなんとなくここを直すべきなのかも?とあたりがつけられればOKです。
なぜ離脱されているのか分からないという方は、ご自身がいち視聴者となって他の動画を見て回ると良いです。
動画の途中で離脱した場合、なぜ離脱してしまったのか具体的な理由を書き出してみてください。
ご自身の動画にも離脱されてしまう理由が当てはまるかもしれません。
他のYouTuberの動画を見て回ることも勉強になります。
今後ご自身の動画作成に生きてくるのでスキマ時間を利用するなどたくさん動画を見ていきましょう。
ステップ4:離脱原因にあった対策を行う
離脱原因が分かったら、それに合った対策を行っていきます。
離脱する理由としては、だらだらと間延びしてつまらなくなったから・タイトルから期待した内容とは違かったからなどが考えられるでしょう。
原因が分かればその場面をカットしたり、もっと惹きつけられるよう言葉や言い回しを工夫するなど具体的な対策が見えてきます。
考えられる原因を表にまとめてみましたので、ご自身の動画で何か当てはまるものはないか比較しながら見ていきましょう。
タイトル・サムネと動画の内容が一致しない | タイトル・サムネを変更する |
序盤で関心を惹けていない | 序盤に重要な情報を流す/インパクトを与える |
淡々とした内容になっている | 声量や声の抑揚をつけるなど工夫をする |
ダラダラと間延びしている | 結果を引っ張りすぎない |
内容が繰り返しでしつこくなっている | 必要な部分を残しカットする部分を作る |
状況に合わせたおすすめの施策
では離脱されてしまう状況に合わせたおすすめの施策をご紹介していきます。
視聴維持率が低い方は、大きく分けて2つのパターンに分けることができます。
動画の序盤で離脱されてしまい視聴維持率が低い方と、中盤で視聴維持率が下がる方の2種類です。
それぞれそのタイミングで離脱されてしまうのには、何らかの理由がありますよね。
離脱されてしまう理由として考えられることは1つではありませんが、可能性が高いものを挙げておすすめの施策をお話していきます。
序盤から視聴維持率が低い人向けの施策
まず序盤から視聴維持率が低い人向けの施策からお話していきます。
序盤から離脱されてしまう動画は、自分が思っていた動画と違う・欲しい情報が得られそうにないと判断されている可能性が高いです。
視聴者はタイトルとサムネイル画像を見て動画を見ようと判断をします。
タイトル・サムネイルからこんな動画だろうと期待をして見始めても、内容が伴っていなければ離脱してしまいますよね。
同じようにタイトル・サムネイル画像から想像する内容とは違い、結局何の動画なのか分からないと思われてしまっては離脱されることでしょう。
これはタイトル・サムネイル画像と動画の内容が一致していないことが原因です。
動画の内容に沿ったタイトル・サムネイル画像を作成しなおし、見に来てくれた視聴者の方の期待を裏切らないような施策をとっていけると良いです。
中盤で視聴維持率が下がる人向けの施策
続いて中盤で視聴維持率が下がる人向けの施策を考えていきましょう。
中盤に離脱されてしまう動画は、視聴者に飽きた・動画のオチが分かったと思われている可能性が高いです。
このような場合はまず動画の長さが適切なのか検討してみると良いです。
同じジャンルの動画を見て回り、他のYouTuberはどの程度の長さで動画を作っているのかをチェックしてみましょう。
10分の動画を5分見てもらっても50%、30分の動画を15分見てもらっても50%なわけです。
ですから動画は、長ければ長い方が良いというわけではありません。
視聴者に飽きられないちょうどよい長さで作るのがベストです。
また動画のオチが分かってしまうのは一番もったいないことです。
最後までハラハラできるように、オチが分からない工夫をする必要があるでしょう。
視聴維持率の目安は?
最初に視聴維持率の平均は40%とお話しました。
ただしこちらはあくまで平均の視聴維持率であり、目標としては60%は目指したいところです。
視聴維持率が60%というと、動画の半分より少し進んだところまでです。
序盤で視聴者の心をグッと掴み、中盤でオチバレしなければ不可能な数字ではないですよね。
視聴維持率が低い方はなぜ視聴維持率がとれないのか原因を把握し、改善していく必要があります。
第一の目標を40%、第二の目標を60%としてより良い動画へと改善していきましょう。
まずはご自身の動画はどの程度視聴維持率なのか把握をし、原因の把握・適切な施策をおこなっていきます。
一度の施策で視聴維持率の変化が見られなくても、諦めずに確認・改善を繰り返していきましょう。
視聴維持率を上げたい人はNOGICに相談
視聴維持率を挙げたい人はNOGICに相談するのも1つの方法です。
NOGICとはYouTubeのコンサルタント業務を行う企業です。
いわばYouTubeのプロともいえます。
これまでいくつもの悩めるYouTuberの方を良い方向へと導いた実績があります。
ご自身で解決できれば良いですが、YouTube初心者の方などは何をどう改善すればよいのかわからない…という場合もあるでしょう。
そんな時はプロ目線でチェックをしてもらった方がすんなり視聴維持率が上がることがあります。
なぜ視聴維持率が上がらないのか見当がつかないという方も、相談してアドバイスをもらうと解決策が見つかるでしょう。
無料相談もあるので、プロ目線でアドバイスが聞きたいという方はぜひ利用してみてくださいね。
Youtubeチャンネルを開設したものの、再生回数の伸びが悪いと手ごたえもなく焦りが生じてきますよね。
再生回数を伸ばすために何から改善していけば良いか分からない…という方は、まずタイトルの付け方から見直しをしていきましょう。
この記事ではタイトルの付け方の重要性をご説明し、おすすめのテクニックや魅力的なタイトルを付けるステップを解説していきます。
またYoutubeタイトルを付ける際に注意したいことや、タイトルの付け方と併せて覚えておくと良いこともお話していきます。
Youtubeタイトルについて知識を深め、動画再生数を伸ばすきっかけにしていきましょう。
YouTubeのタイトルの付け方で変わること
Youtube動画にとってタイトルはとても重要な役割を果たします。
タイトルの付け方次第で再生回数が伸びることもありますし、全く伸びないこともあります。
それほどタイトルの付け方は大きな影響を及ぼすと言っても過言ではありません。
なんとなく付けたタイトルではなく、基本的なテクニックを含めたタイトルを付けることが大切です。
タイトルの付け方で具体的に変わることは、視聴者がクリックしてくれる可能性が高くなることと検索結果の上位に表示されることです。
どちらも動画再生数を伸ばすことに直結するといえます。
視聴者がクリックしてくれる可能性が高くなる
視聴者にとって魅力的なタイトルを付けることができれば、クリックしてくれる可能性が高くなります。
動画を見るか見ないかはタイトルとサムネイル画像で判断をするため、1つ1つがとても重要です。
タイトルとサムネイル画像を見ただけで、なんかこの動画面白そう!と思ってもらうことができればクリックしてもらえますよね。
具体的なキーワードを含めるタイトルを付ければ、興味を持っている人の獲得にもつながります。
例えば料理チャンネルを例に挙げてみると、ふわトロオムライスの作り方のようにそのワードだけでイメージできる言葉を選ぶと、ちょっと見てみようかな?という気持ちになります。
グッと惹きつけらえるような言葉選びや、タイトルを見ただけで動画の内容がイメージできるようなものを付けられるよう工夫をしてみましょう。
検索結果の上位に表示される
タイトルの付け方を工夫することで、検索結果の上位に表示される可能性も高くなります。
Youtubeを立ち上げたものの全然再生回数が伸びない…とお悩みの方は、タイトルにキーワードを含んでいない可能性があります。
キーワードとは視聴者が動画を見る際に検索するワードのことです。
例えば「オムライス 作り方」のような検索される言葉をタイトルに含めていないと、「オムライス 作り方」で検索した人の検索結果には表示されません。
検索結果の上位に表示されるためには、他にもチャンネル登録者数の多さや高評価・コメント数の多さなど注目度も関係してきます。
しかしタイトルにキーワードが含まれていなければいくら人気のあるチャンネルでも上位表示されなくなってしまうので、タイトルにキーワードを含めることは基本中の基本になるのです。
YouTubeタイトルのおすすめのテクニック5選
outubeタイトルを付ける際におすすめのテクニックをお伝えしていきます。
5つの基本的なテクニックを身に着け、効果的なタイトルを付けることが大切です。
- 【】を活用する
- 文字数は28文字程度を意識する
- トレンドを含める
- 関連キーワードを含める
- 数字を含める
全て効果のあるテクニックなので、1つ1つ分けてご説明していきます。
テクニック1:【】を活用する
まずタイトルを付ける際におすすめのテクニックは【】を活用することです。
【】を取り入れることで、【】内の言葉が視聴者の目に留まりやすくなります。
例えば歌ってみた動画や踊ってみた動画などで活用しようとすると次のようになります。
【歌ってみた】今注目の〇〇のように歌ってみたを【】に入れてみました。
すると歌ってみた動画なのだということが一目で分かるようになります。
他にも視聴者が興味を引かれるようなワードを【】の中に入れると効果が高まります。
【がちスッピン】【やらせなし】【未公開映像】【初暴露】などのワードだと刺激アップなタイトルとなり、ちょっと見てみたいな?という気持ちになるでしょう。
ただし【】の多用は強調したいことがぼやけてしまうので、1つのタイトルに1つだけ使うようにしてください。
テクニック2:文字数は28文字程度を意識する
Youtubeのタイトルは100文字まで使用が可能ですが、28文字程度を意識すると良いです。
だらだらと長いタイトルは、視聴者の目に留まりにくくなります。
結局何の動画なのか伝わらず見てみようという意欲に繋がりません。
この動画を見てみたい!見たらタメになりそう!と直観的に伝わるようなタイトルにするのがベストです。
また視聴者がどんな媒体から動画を見ているのかも意識する必要があります。
電車移動や授業の合間などちょっとしたスキマ時間でYoutubeを見るという方も多くいらっしゃいますよね。
となると動画を見る媒体はスマホです。スマホ画面で確認できるタイトルは28文字までなので、28文字に伝えたいことをギュッとまとめるテクニックを身に着けると良いでしょう。
テクニック3:トレンドを含める
トレンドになっているワードを入れることも、視聴者の興味・関心を集めるのに活躍してくれるテクニックです。
どんなワードがトレンドになっているのかは、様々な場面でアンテナを張り収集する必要があります。
例えばファッションの動画を投稿しているYoutuberさんが気にしたいのは今年注目の流行りアイテムです。
2023年は揺れて動きのあるアイテムがトレンドになってくるようなので、フリルやリボン・フリンジなど動くパーツをプラスしたものを投稿すると視聴率がアップするのではないでしょうか。
先ほどの【】テクニックも併用するとよりトレンドワードが強調されて目に留まりやすくなります。
【フリルが可愛い過ぎる】【今大注目のリボンアクセ!】のような形で活用していきましょう。
テクニック4:関連キーワードを含める
関連キーワードを含めることは検索結果に大きく左右されることは上記でもお伝えしました。
視聴者がこのワードを検索した時に動画を表示して欲しいというキーワードはしっかり決めておくことです。
そして関連キーワードを配置する部分にも気を付けておくと、より効果的に検索結果に載りやすくなります。
28文字でタイトルを作ったとします。対策キーワードを前半に含めるのか、後半に含めるのかも重要なポイントなのです。
Youtubeアルゴリズムにおいて、対策キーワードが前半に含まれていた方が関連性の高い動画と判断されます。
ですからできるだけ前半にキーワードを配置するようなタイトルを作る必要があります。
キーワードとインパクトのあるワードを組み合わせ、タイトルを付けてみてください。
テクニック5:数字を含める
数字を含めることもより良いタイトルにするためのテクニックです。
例えばダイエットの動画を例に挙げて考えてみましょう。
【1週間で激変!】や【30キロ痩せた方法】など数字が含まれているとイメージがしやすく、視聴者の関心を惹きつけやすくなります。
他にもおすすめの商品やサービスを紹介する動画でも【〇〇に使えるおすすめ10選】などと数字を取り入れたタイトルを作ってみましょう。
人気動画になっているチャンネルを観察してみると、数字を使った動画を多く載せていることが分かります。
また【〇〇に使えるおすすめ〇選】のようにタイトルをパターン化をしておくと、他の動画にも使いやすいのが魅力です。
視聴者も同じシリーズと認識がしやすく視聴意欲にも繋がります。
実際にYouTubeで魅力的なタイトルを付ける3つのステップ
では実際にYoutubeで魅力的なタイトルを付ける3つのステップをお話していきます。
動画の内容を簡潔に表すことや、興味を惹くワードを入れていくことが考えられます。
また上記でお話したような細かいテクニックを取り入れていくことも頭に入れておかなければいけません。
重複する部分もありますが、どれも大切なことなので改めて確認すると良いです。
どんなタイトルなら視聴者からクリックしてもらいやすいのか、3つのステップを含め考えてみましょう。
ステップ1:動画の内容を簡潔に表す
まずは動画の内容を簡潔にまとめるのが大切です。
パッとタイトルを見ただけで、どんな内容なのかが分かるのが理想です。
「3日間〇〇してみた結果」や「1年間〇〇してみたらどうなる?」のように〇〇の部分に内容を入れてみるのはいかがでしょうか。
結果をタイトルに載せてしまうと動画を見たい気持ちが半減してしまうので、〇〇してみた結果などのように含みを持たせた言い方が良いです。
どうなったんだろう?と視聴意欲を掻き立てられるようなタイトルを付けることができれば、クリック率もあがります。
もちろんタイトルと動画の内容が一致する必要があり、動画と全く関係のないタイトルを付けてしまうのはNGです。
動画を見た方が全然タイトルと違う!とチャンネルに不信感を抱くだけでなく、Youtubeアルゴリズムの評価も低くなってしまいます。
ステップ2:興味を惹くワードを入れる
次に興味を惹くワードを入れることで、視聴者にこの動画を見てみたい!と思わせることができます。
特に感情に訴えかけるワードを入れてあげるとなお効果的です。
あなたが視聴者目線に立った場合、どのようなワードがタイトルに入っていると見てみたい!と思うでしょうか?
例えば【驚愕!】や【号泣必至】など心が動かされそうなワードが入っていると気になってしまいますよね。
ちょっと大げさくらいなワードを使うのもテクニックの1つなので、クリックしてもらえるようなタイトルを意識してみましょう。
【必ず〇〇する方法】も興味を惹かれますよね。【道具はいらない】や【今すぐできる!】などのワードが入っているのもハードルが低く思ってもらえるので、手軽にクリックしやすくなります。
ステップ3:細かいテクニックを加える
先ほどご紹介した細かいテクニックも加えて、より視聴者の気持ちを惹く付けられるタイトルにしていきましょう。
数字を取り入れてみたり【】を活用していきます。
トレンドワードも盛り込むと今どきのタイトルに近づき、流行りに敏感なユーザー層の目に留まるでしょう。
実際に人気のあるYoutuberの動画を見て回ってみると、工夫して数字を取り入れたり【】を活用しているタイトルをよく見かけます。
ご自身の動画タイトルにどう取り入れるべきか悩んだら、ぜひ他の方のタイトルを見て回りましょう。
ちなみにトレンドワード・数字・【】とテクニックをすべて盛り込んだ場合、くどい感じになってしまうこともあります。
バランスを見ながら、くどくならない程度に興味を惹くタイトルにする必要があるでしょう。
YouTubeタイトルを付ける際の2つの注意点
Youtubeタイトルを付ける際、注意したい点が2点あります。
1つ目はタイトルの変更による悪影響はあるのかという点です。
こちらの記事を読み、テクニックが使われていなかった場合は見直し変更するべきです。
しかしタイトルを変更することで悪影響が起こるのでは…という不安もありますよね。
その点についてご説明をしていきます。
またタイトルとサムネイルの内容は合っているのかという点です。タイトルとサムネイル画像は動画の顔になります。
その大事な2つの顔がちぐはぐな内容になっている場合視聴者も混乱してしまうことでしょう。
どちらも注意をしたい部分なので、1つ1つ分けてお話していきます。
注意点1:タイトルの変更による悪影響
すでに公開している動画のタイトルを変更することで、何か悪影響があるのではという心配があるかと思います。
結論からお話しますと、タイトルを変更することでこれまでの評価がなくなることはありません。
むしろ上記でお伝えしたようなテクニックを取り入れることでクリック率が上がり、評価が高くなることでしょう。
1つ注意するのであれば、これまでのタイトルに含まれていたワードによって検索にヒットした視聴者には見られづらくなるという点です。
このワードはキーワード対策的に残した方が良いと判断したものは、引き続きタイトルに残し練り直す必要があります。
タイトル全て変えるというよりは、現在のタイトルに足りないものはどの部分かを見極め付け足していくと良いです。
注意点2:タイトルとサムネイルの内容を合わせる
タイトルとサムネイルは動画の顔とお伝えしました。
視聴者はタイトルとサムネイルだけで動画を見るか・見ないかを判断するためとても重要な役割を果たします。
タイトルとサムネイルの2つで動画のイメージを膨らませるため、2つの印象は統一させる必要があります。
例えばタイトルで【驚愕】というワードを使っているにも関わらず、サムネイル画像では笑っている顔の画像を使ったとします。
驚愕といえば驚いている表情を連想するため、笑っている顔の画像では印象が一致しないので視聴者は違和感を覚えることでしょう。
【ふわトロ】オムライスの作り方のタイトルであれば、サムネイル画像に使う字体は柔らかい感じのものが良いです。
画像だけでなく字体や配色にも気を配り、タイトルとサムネイルの内容を寄せていきましょう。
タイトルの付け方と併せて覚えておくこと
最後にYoutubeタイトルの付け方と併せて覚えておくことをお話していきます。Youtubeショートのタイトルの付け方や、ハッシュタグの使い方です。
しっかり編集した動画より、手軽にあげられるショートをよく活用している方も多くいらっしゃることでしょう。
特にダンス動画や歌ネタなどは長くなると離脱率も高くなるため、短くインパクトのあるものをとショート動画の方がおすすめです。
まずはYoutubeショートのタイトルの付け方をご説明していきます。
YouTubeショートのタイトルの付け方
Youtubeショートのタイトルの付け方で注意したい点は、Youtube動画と同じです。
Youtube動画でもYoutubeショートでもアルゴリズムは同様に評価されるため、上記でお話ししたような点を考慮しながらタイトルを付けていきましょう。
スマホで表示される文字数も同様なので、28文字以内に納めると良いです。
動画の編集時間を考えるとYoutubeショートで本数を稼ぐのも1つの手段です。
短い動画でもっと見たい!と思わせることができれば、クリック率もアップさせることができるでしょう。
反対に1分という短い時間では収まりきらない場合には、無理に収めようとせず動画を選択します。
動画が良いのかショートが良いのかを見極め、テクニックを取り入れたタイトルを付けていきましょう。
YouTubeのハッシュタグの使い方
Youtubeの概要欄にハッシュタグを載せている方を見かけますよね。
どんな意味があるのだろう?とまだ取り入れていない方はぜひハッシュタグを載せることをおすすめします。
#ハムスターと載せたとしましょう。すると他のハムスターの動画を見ていた方が、ハッシュタグ検索をしてあなたの動画にヒットする可能性があります。
他にもハッシュタグを載せることでより関連性の高い動画として評価をされますので、検索に引っ掛かりやすくなります。
ハッシュタグは60個まで載せることができますが、載せる順番も大切です。
タイトルに対策キーワードを前半に入れるように、ハッシュタグでも重要なキーワードは最初に載せることです。
タイトルだけでなくハッシュタグのような細かい部分にも、対策キーワードをちりばめておくことはSEO対策になることを覚えておきましょう。
せっかくYoutubeチャンネルを立ち上げても、動画の再生回数が伸びてこないと不安になってしまいますよね。
いつになったら伸びてくるのか、本当にこのままで良いのかと焦りが出てくるのも当然です。
実はYouTubeには伸びる時期と伸びにくい時期があります。特にYouTubeのチャンネルを立ち上げたばかりの頃は再生数が非常に伸びにくいです。
この記事ではYoutubeが伸びる時期や最初の頃に伸びにくい理由を解説していきます。
また、動画再生数を伸ばすための施策や、後々伸びてくる動画の特徴についても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
まずは動画の再生数が伸びにくい時期について理解を深めていきましょう。
初めてのYouTube運用を失敗したくない担当者様へ 初めてYouTubeの運用を任されたけど、効率良く登録者数を増やす方法を知らない担当者様は多いです。 Nogicでは、誰でも安心してYouTube運用を始められるようYouTube運用マニュアルを提供しています。 押さえるべきポイントをお伝えしながら、競合に負けない戦略決定まで、チャンネルの成長を全力で支援します。 まずは無料のかんたん診断からお気軽にお問い合わせください。 ↪︎ NOGICの詳細はこちらから |
Youtubeが伸びる時期はどれくらい?
Youtubeには動画再生数が伸びる時期と伸びにくい時期があります。
特にチャンネル開設したてで、以下の2つをクリアしていない段階では再生数が伸びないづらいです。
- 3ヶ月に20本ペースで動画を公開する
- 総再生時間が4500時間を超える。
あくまで目安ですが、2つをクリアできていない時期では再生回数が伸びにくいです。
反対に、この時期を超えたら再生数は伸びてくる可能性が高いので不安に思う必要はありません。
動画の再生数が伸びずに悩んでいるという方は、この2つのポイントをクリアしているか確認してください。
以下で、上記の2つをクリアした後に再生数が伸びやすくなる理由を解説します。ぜひ参考にしてください。
3ヶ月に20本ペースで動画を公開する
3カ月で20本以上の動画を投稿することで、質と量の両側面から経験値を得られます。
「Youtubeは100本から!」という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、とにかくたくさんの動画をあげれば良いわけではありません。
もちろん場数を踏むという意味で多くの動画を作ることは大切です。
しかし量だけに注力してしまうとやっつけ仕事になってしまい、肝心の質に意識が向かなくなってしまいます。
一度、視聴者から「このチャンネルは面白くない」と思われてしまったら、次回以降の動画を見てもらえなくなる可能性が高まります。
量だけでなく質を上げるための時間を確保するためにも、まずは3カ月20本の動画作成を目指しましょう。
3カ月で納得のいく動画を20本あげられるようになると自然と伸びてくる方が多いので、ぜひチャレンジしてみてください。
総再生時間が4500時間を超える
投稿した動画の総再生時間が4500時間を超えるタイミングで、動画再生数の伸び方が変わってくるケースが多いです。
”4500時間”という数字は、安定した登録者数が増え始め、1本の動画の視聴維持率もある程度高くなっていると判断できる指標になります。
この時期は人によっては3ヶ月かからないこともありますし、50本動画をあげたタイミングかもしれません。
特に数本あげて1つの動画がバズった場合、「このチャンネルは今後人気ができるかも!」「チャンネル登録して次の動画も見てみよう!」と一度に多くの視聴者を獲得することができます。
また、投稿している動画の本数に対して総再生時間が上がっていない場合は、動画の途中で離脱されている可能性が高いです。
その場合は、視聴者が離脱しているタイミングや原因を分析することで、総再生回数4500時間を目指しましょう。
どうしてYoutubeは最初伸びないのか
YouTubeでは、登録者数や再生回数が伸びてくるまでにある程度の時間が必要になります。
どのようなYoutuberであっても最初のうちは再生数が伸びにくいものです。
Youtubeにおいて最初の時期が伸びにくい原因としては、以下の2つが考えられます。
- 登録者が少ないから
- チャンネルスコアが低い
再生数が思うように伸びないのにはYoutubeの仕組みが関係しているため、頑張っても最初から動画再生数を伸ばすことは難しいです。
そのため、コツコツ動画をあげて登録者を増やし、チャンネルスコアを高めていくしかありません。
以下で、動画再生数が最初に伸びない原因についてそれぞれ解説していきます。
登録者が少ないから
Youtubeで最初の時期が伸びづらい理由の1つは、チャンネル登録者数が少ないことです。
チャンネルを立ち上げてすぐは知名度も低く、見てくれるユーザーも限られています。
そのような無名のYouTuberがどんなに面白い企画を出しても、すぐにチャンネル登録をしてくれる人は少ないです。
そのため、初めのうちは再生数が思うように伸びません。
また、Youtubeでは動画に対して視聴者がどう反応したかによって伸び方が大きく変わります。
YouTubeは、動画のクリック率・視聴維持率・反応率などを加味して「今後おすすめにピックアップするか」を判断しています。
徐々に登録者を増やしていくことでおすすめにピックアップされるようになるので、チャンネル開設当初は視聴者が伸びなくても落ち込む必要はありません。
また、競合が出している動画のなかでチャンネル登録者数の増え方が良い動画を参考にするのも次の動画を作るヒントになるのでおすすめです。
チャンネルスコアが低い
チャンネル開設当初はYouTubeのチャンネルスコアが低いことも、再生数が伸び悩む1つの原因です。
チャンネルスコアとは、Youtubeからどの程度あなたのチャンネルが評価されているかを表す1つの指標です。
チャンネルスコアは様々な要因から構成されており、「チャンネル登録者数が多い」「SEO対策がしっかりされている」だけでは上がりません。
チャンネルスコアの最も大きな要因は、視聴者維持率と動画のクリック率です。
視聴維持率や動画のクリック率が低ければ、YouTubeから「あまり視聴者から評価されていない動画である」とみなされてしまいます。
YouTube始めたての頃は、知名度が低く、長時間の視聴・動画のクリックがされにくいので新規の視聴者へもおすすめされづらいです。
チャンネルスコアをあげるためには、登録者数同様コツコツと動画投稿を続けて視聴者に評価してもらうしかありません。
なかなかおすすめに表示されないからと諦めるのではなく、自分のチャンネルはどの要因が弱いのかを分析することが大事です。
最初からYoutubeを急激に伸ばすための4つの施策
これまでYouTubeのチャンネル開設当初は伸びづらい理由について解説してきました。
そうはいっても、動画再生数が伸びてこないと不安にもなり、モチベーションの維持も難しくなります。
最初からYoutubeの動画再生数を伸ばすためにはどのような施策を行うと良いのでしょうか。
ここでは、以下の4つの施策を紹介します。
- コラボを行う
- ショート動画に力を入れる
- 他の媒体から流入させる
- トレンドを狙う企画を練る
再生回数を伸ばすにあたって、まずは視聴者に自分のチャンネルを認知してもらう必要があります。
チャンネルの認知度を上げるための施策について、以下で解説していくので参考にしてください。
コラボを行う
人気のあるYoutuberとのコラボ企画を行うことで、これまで知られていなかった視聴者に自分のチャンネルを知ってもらうきっかけになります。
人気のあるYouTuberとコラボ企画が実現できれば、チャンネルの登録者数を一気に伸ばせる可能性があります。
チャンネル登録者数が多く、視聴者から好印象を得ているYoutuberに積極的に提案してみましょう。
できれば1度限りのコラボではなく、定期的にコラボ企画を出すことで、せっかく獲得した視聴者が離れていくリスクが下がります。
また、1人のYoutuberとばかりコラボするのではなく、複数の人とコラボすることでさらに多くの視聴者を獲得できます。
コラボ企画をする際は、同じジャンルで同じターゲットの人とコラボするのが鉄則です。
例えば”歌ってみた”のような歌唱系のチャンネルなら、同様の歌唱系Youtuberと「ハモってみる」などのコラボが考えられます。
全く関係のないジャンルや異なるターゲット層を狙っている方とコラボをしても、あまり効果が期待できないのでコラボ相手は慎重に選ぶようにしましょう。
ショート動画に力を入れる
作り込んだ動画だけでなく、ショート動画をこまめにあげるのも認知度を上げる作戦として効果的です。
ショート動画は時間のない方でも手軽に視聴することができるので、多くの視聴者から知ってもらうきっかけになります。
10~30分のような動画はまとまった時間がないと見られないことが多いですが、ショート動画なら電車を待つ時間などのちょっとしたスキマ時間に見てもらえます。
ショート動画のように手軽に作れる・見れるものを利用することで、徐々に認知度を上げていきましょう。
視聴者にチャンネルを知ってもらうことができれば、登録者数も自然と伸びていきます。
ショート動画を作成する際は、耳に残る音楽や視聴者に与えるインパクトなどを意識して作るのがおすすめです。
他の媒体から流入させる
すでにSNSのフォロワーがたくさんいる人は、SNSからYoutubeに誘導するのがおすすめです。
LINEやインスタグラム・ツイッターやフェイスブックなど様々なSNSでYoutubeを始めたことを宣伝しましょう。
LINEやインスタグラムにも動画を投稿する機能はありますが、全く同じ動画を載せることはおすすめしません。
Youtubeでしか見られない特別感を持たせることで、よりチャンネル登録者数を伸ばすことができます。
LINEからYouTubeに誘導する1つのテクニックとしては、動画の冒頭のみをLINEのVOOMで流し、「フルで見たい方はYoutubeで!」と誘導します。
そうすることで、続きや結果が気になった視聴者はYoutubeに見に来てくれます。
また、反対にインスタグラムやツイッター等のSNSのフォロワーを増やしたい場合に、YoutubeからそれらSNSへ流すことも可能です。
YouTube上で「インスタグラムやツイッターもやっているよ!」とアピールできれば、相乗効果でどちらの登録者も増やすことができます。
トレンドを狙う企画を練る
トレンドを狙った企画を行うのも、急激に動画再生数を伸ばす方法の1つです。
トレンドの動画は興味を持ってくれる人も多く、無名のYoutuberでも見られる可能性が高くなります。
現在どのような企画が流行っているのか、次にどのようなものが流行るのか、日々リサーチするようにしましょう。
ただし流行り企画ばかりの動画を作っていると自分のチャンネルの内容も一貫せず、せっかく獲得した視聴者も根付きません。また、視聴者がどんどん過激なものを求めるようになる可能性もあります。
トレンドの動画はあくまでも認知度を上げるための1つの作戦として取り入れるようにしましょう。
こんなチャンネルは将来伸びる!
Youtubeチャンネルを立ち上げて、数ヶ月・数本の動画をあげていくと、伸びるチャンネルと伸びないチャンネルに分かれていきます。
将来的に伸びるチャンネルの特徴は以下です。
- 視聴維持率が高い
- クリック率が高い
- コメントや高評価される確率が高い
以下で、これらの特徴を持ったチャンネルが将来伸びる理由について解説していきます。
また、どうしたら自分のチャンネルがこれらの特徴を獲得できるのかについても解説していくので、ぜひ参考にしてください。
自分のチャンネルで足りない部分があれば強化していきましょう。
視聴維持率が高い
視聴維持率が高いチャンネルは、今後さらに動画再生数が伸びるチャンネルといえます。
視聴維持率とは、視聴者が動画のどの部分まで見続けてくれたのかを表す指標です。
10分の動画のうち最後まで見てもらえたのなら100%、5分までなら50%、3分までなら33%の視聴維持率といえます。
もちろん最後まで動画を見てもらえた方が動画として魅力があり、視聴者からも面白いと評価されたことになります。
視聴維持率が高いチャンネルは他の人にもおすすめしたい動画として上位に表示されるため、ますます多くの人に見てもらえるチャンスが増えます。
視聴維持率をあげるためには、視聴者に「最後が気になる」と思わせることが重要です。
そのため、動画を作成する際も動画の要所に飽きさせないための工夫が必要になります。
また、視聴維持率を高める為には動画の長さも重要です。
20~30分のように長い動画だと、視聴者の集中力が続かず途中で離脱されてしまう可能性が高まります。
そのため、視聴者が飽きずに最後まで見てもらうための工夫、視聴者にとっての適度な長さを見極めた動画を作ることが重要です。
クリック率が高い
実際に動画を見始めてからの視聴維持率も大切ですが、動画をクリックされることも重要です。
「この動画を見てみようかな?」と思わせられるかは、サムネイル画像にかかっています。
視聴者はわずか0.2秒で「動画を見るか」を判断するといわれています。
その0.2秒でクリックしてもらうためにも、サムネイル画像は視聴者から魅力的に見えるものを作る必要があります。
サムネイル画像を作るうえで重要なポイントは、一目で動画の内容が伝わる内容にすることです。
サムネイルに複数の要素を盛り込んでしまうと印象がぼやけてしまい、動画の内容が伝わりづらくなります。
サムネイルでは、極力伝えたいことを絞るようにしましょう。
また、字体を変えてみたり、表情を工夫したりすることで視聴者に与える印象を変えることができるのでおすすめです。
サムネイルを作るうえで具体的な方法を知りたい方は「(参照記事)」を参考にしてください。
コメント・高評価される確率が高い
コメントや高評価の数が多い動画も今後伸びていくチャンネルの特徴です。
ランチを食べに行くとき星の数をチェックするように、動画でも高評価の数が多いと、それだけ「見てみたい」と思われるようになります。
高評価は1クリックで行えるため、視聴者のハードルも高くありません。
全ての動画に高評価やコメントがついているチャンネルは、しっかりと視聴者の心をつかんでいる証拠と言えます。
また、もらったコメントに対して返事をすることでコメント数も多くなります。
このようなコツコツとした努力がいずれ実を結ぶので、面倒くさがらずに返事をすると良いです。
動画内で「良かったら高評価やコメントくださいね!」と一言添えるだけで、意外と効果があります。1人1人のファンを大切にしていきましょう。
YouTubeについてよくある質問
本章では、YouTubeについてよくある質問についてまとめています。
今回は以下について回答していきます。
- Youtubeで伸びない時期はいつ?
- Youtubeで伸びるタイミングは?
- Youtubeで伸びる前兆はあるのか?
- Youtubeで最初の動画が伸びない理由は?
- Youtubeで最初の1ヶ月が伸びない理由は?
以下でそれぞれ詳細に解説します。
Youtubeで伸びない時期はいつ?
YouTubeで動画が伸びない時期は、特定の季節やイベントに関連することが多いです。
例えば、年末年始や夏休み期間中は、多くの視聴者が休暇を過ごしており、通常の動画視聴パターンが乱れるため、再生回数が減少する傾向があります。
また、大規模なスポーツイベントや重要なニュースがある期間も、視聴者の関心がそちらに向かうため、動画が伸びにくくなります。
さらに、新しい動画を投稿してもすぐに伸びない場合は、アルゴリズムの更新や競合チャンネルの影響も考慮する必要があります。
Youtubeで伸びるタイミングは?
YouTubeで動画が伸びるタイミングは、通常、週末や祝日、特定のイベント時期が挙げられます。
特に、週末は多くの視聴者が自由な時間を持つため、再生回数が増加しやすいです。
また、年末年始や夏休みなどの長期休暇期間も、視聴者がリラックスして動画を視聴する時間が増えるため、再生回数が伸びる傾向にあります。
さらに、特定のトレンドや話題に関連する動画をタイミングよく投稿することで、関連する検索やおすすめに表示されやすくなり、再生回数が急増することがあります。
Youtubeで伸びる前兆はあるのか?
YouTubeで動画が伸びる前兆としては、いくつかの指標があります。
まず、動画の視聴維持率が高くなっている場合、アルゴリズムが動画を評価し、より多くの視聴者に推薦する可能性が高まります。
また、コメントや高評価の数が増えることも前兆の一つです。
さらに、再生回数が急増し始める前に、サムネイルやタイトルのクリック率が上昇することがあります。
こうした前兆を見逃さずに、動画のパフォーマンスを監視し、必要に応じて内容の改善やプロモーションを強化することが重要です。
Youtubeで最初の動画が伸びない理由は?
YouTubeで最初の動画が伸びない理由はいくつかあります。
まず、チャンネルが新しいため、アルゴリズムによる推奨が少なく、視聴者に発見されにくいことが挙げられます。
また、初期の動画はコンテンツの質や編集技術が未熟なことが多く、視聴者の興味を引くのが難しいことも一因です。
さらに、タイトルやサムネイルが魅力的でない場合、クリックされにくくなります。
初期段階では、コンテンツの質を向上させ、SEOを意識したタイトルや説明文を工夫し、SNSでのシェアを積極的に行うことが重要です。
Youtubeで最初の1ヶ月が伸びない理由は?
YouTubeで最初の1ヶ月が伸びない理由は、主にチャンネルの知名度や視聴者層の不足に起因します。
新しいチャンネルは、アルゴリズムによる推薦が少なく、視聴者に見つけてもらうのが難しいです。
また、初期段階ではコンテンツの方向性や質が安定していないため、視聴者の関心を引くのが難しいことも多いです。
さらに、SEO対策やプロモーション活動が不足していると、検索結果や関連動画に表示されにくくなります。
継続的な投稿とプロモーション活動、視聴者のフィードバックを反映した改善を行うことで、徐々に視聴者を増やすことができます。
3ヶ月たっても伸びていないならチャンネルの戦略を考えなおそう
これまでYoutubeの動画再生数が伸びる時期や伸ばすためのポイントについて解説してきました。目安は3ヶ月の間に20本ほど動画をあげることでしたね。
もし目安をクリアしているにも関わらず、動画再生数が伸びてこないのであれば、チャンネルの戦略を考え直すことがおすすめです。
自分の動画で弱い部分はどこか、視聴維持率・クリック率・高評価・コメント数などを客観的に分析してください。
視聴維持率が低いのであれば動画の長さや構成を変え、最後にオチをつけるなど工夫が必要です。
クリック率が低いのであれば、伸びている競合が出している動画のタイトルやサムネイル画像を参考にましょう。
また、同じジャンルで強力なチャンネルがある場合は、思い切ってジャンルを変えたり動画の路線を変えるのも1つの手です。
3ヶ月を目安に振り返りを行い、動画の再生回数を増やすための工夫を1つ1つ行いましょう。
それでも上がらない人はNOGICへ相談
これまで紹介してきた工夫を行っても動画再生数が伸びない方はNOGICへご相談ください。
NOGICではYouTubeチャンネルの診断だけでなく、再生回数を伸ばすための具体的な対策を立てるところからサポートします。
また、商品販売まで行っているチャンネルに対しては、商品購入につながるまでの導線設計など具体的なアドバイスも可能です。
無料で見積・相談が可能なので、気になった方はぜひお気軽にご連絡ください。